『クレスコ』

現場から教育を問う教育誌

クレスコ

〈2025年2月号 1月20日発行〉

【特集】語り合おう教科書―子どもたちのための学びをわたしたちの手に

  • 全教共済
新着情報

 全教は10月7日に「このままでは学校がもたない!子どもたちの成長が保障され せんせいがいきいきと働くことができる学校をつくる」として7つの提言と、全教常任弁護団による「労働時間に関する労働基準法の原…

全教は、11月7日、書記長談話『令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果及びこれを踏まえた緊急対策等について(通知)に対して』を発表しました。

 11月3日~4日、福島県で被災地を見る・歩く・考える行動を行いました。13都府県から29人が集まりました。 3日は、震災時に学校や組合で働いていた3人の先生たちを講師に学習を行いました。震災当時の小…

全教は、11月2日、書記長談話『令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について』を発表しました。

全教は、11月1日、書記長談話『第212回臨時国会開会にあたって』を発表しました。

 全教は、11月1日、書記長談話『子どもを殺すな、直ちに停戦を、憎悪の連鎖ではなく平和共存の実現を』を発表しました。

 10月28日~29日、第32回全国女性教職員学習交流集会を京都市で開催しました。「子どもとともに未来へいきる」をテーマに、現地とオンライン合わせて300人の参加で成功をおさめました。 28日全体会で…

 全教は、10月21日~22日、第68回中央委員会を開催しました。すべての参加者が会場に集まり2日日程の中央委員会の開催は4年ぶりです。  冒頭のあいさつで宮下直樹中央執行委員長は、2022年度の不登…

全教事務職員部ニュースNo.55を発行しました。

 全教青年部は10月14・15日に全教青年部委員会を開催しました。 「全教とは?これまでの運動と組合の意義」をテーマにオンライン公開学習会をおこないました。「全教運動の原点を学べた。特に当時の思いに触…

youtubeの画像