2022年11月6日、全教養護教員部第33回全国委員会を開催しました。情勢学習では「教員免許更新制廃止に伴う新たな研修制度の問題点」というテーマで学習しました。 翌日は、文部科学省に対する要請を行い…
P1・私たちの社会は私たちで変えられる:新春座談会P2~3・新春座談会(続き)・「ぼくらの学校」をみんなで探して:第22回全国障害児学級・学校学習交流集会in京都・子どもの自主性・主体性を基本に据えた…
P1・ゆきとどいた教育を求めて教育予算の大幅増を:教育全国署名集約集会を開催・国の責任で産育休代替の「先読み加配」の実施へP2~3・『クレスコ』を通して教育のあり方を語り合う:組織拡大・強化 秋の強化…
P1・軍事費倍増よりくらし・教育に:11・3憲法大行動・運動の力で前進!国水準上回る勧告も:秋季年末確定闘争・「先読み加配」実現へP2~3・組合の役割、豊かに討論:全教第66回中央委員会・職場を基礎に…
11月4日、全教女性部では文部科学省で要請行動を行いました。1日に通達のあった先読み加配の具体的な運用について質した他、現場から教員不足の深刻な実態について、臨時教職員の待遇改善、包括的性教育とジェ…
全教と教組共闘連絡会・子ども全国センター・民主教育研究所は、8月4日に衆議院第2議員会館前で、安倍元首相の「国葬」実施を閣議決定したことに抗議し、その中止を求める教育関係者による緊急集会をおこない、…
P1・増やせ教育予算~子どもたちが安心して学べる学校に:教育全国署名スタート集会・現場の実態を訴え改善求める:条件整備を求めて文部科学省へ要請・第1回生権局プレゼンツオンライン学習会:「給特法」ってな…
P1・勤務実態調査を成功させよう・2022年度生活権利担当者会議を開催・第1回生権局プレゼンツオンライン学習会:「給特法」ってなぁに?P2~3・本音で語る分会づくり:職場を基礎に組織拡大強化・子どもや…
P1・シンポジウム長時間勤務解消の確かな道すじをさぐる:生活権利討論集会・「教職員勤務実態調査2022」試行調査始まるP2~3・全教が文科省へ緊急要請・「新たな3か年計画」ラストスパートで新たな仲間を…