11月2日~3日、第33回全国女性教職員学習交流集会を名古屋市で開催しました。現地とオンライン合わせて250人の参加でした。 全体会では愛知教職員合唱団「きぼう」より、組曲「ぞうれっしゃがやってきた…
全教女性部第34回総会を4月13~14日、オンライン併用で行いました。 討論では子育て・介護休暇など獲得できたこと、先読み加配の導入など、各地でのたたかいの成果や課題、女性部活動の様子、未配置問題につ…
10月28日~29日、第32回全国女性教職員学習交流集会を京都市で開催しました。「子どもとともに未来へいきる」をテーマに、現地とオンライン合わせて300人の参加で成功をおさめました。 28日全体会で…
11月4日、全教女性部では文部科学省で要請行動を行いました。1日に通達のあった先読み加配の具体的な運用について質した他、現場から教員不足の深刻な実態について、臨時教職員の待遇改善、包括的性教育とジェ…
第31回全国女性教職員学習交流集会を、10月29日~30日に静岡県御殿場市で開催しました。2018年の北九州集会以来の現地参加とオンライン併用で、現地149人、オンライン135人の参加がありました。…
全教女性部は1年延期した全国女性教職員学習交流集会をオンラインで開催し、「子どもとともに未来へいきる」をテーマに、二日間の交流と学習を行いました。全体会では女優の有馬理恵さんの記念講演「いのちをみつめ…
女性部は11月19日、2021年度文部科学省要請をオンラインでおこないました。各組織と事務局から8人が参加しました。今回は重点を、①少人数学級と教職員定数について ②妊娠した教職員の労働軽減と不妊治…
女性部は、10月11日(日)の午後、「コロナ・パンデミックの中で、性教育とジェンダー平等を考える」をテーマに、ZOOMによるオンライン学習会を開催しました。当日は、全国から約150名の仲間が参加し、…